4月にSeesaaブログから、独自ドメインを利用したWordpressのブログに移行したけど、いまではもう更新していないSeesaaブログの中の”SIM2Fly を期限延長して使ってみた“のページには根強くアクセスがある。
もちろん全データをWordPressに移行したので新しい方にも同じ物があるんだけど、新しい方はいっこうにアクセスは増えない。
今年も夏の旅行用に
くっぱ的には同じ物が使えるなら設定とかいちいち取説読んで理解しなくていいから非常に楽、それに金額的にもちょっとでも安い方がいいし、このSIMってあいぽんに差して電波捕まえたら開通確認の電話すれば余計な設定がいらないし、日本の格安SIMのプロファイルが存在してもなんか普通に使える。
維持費は月額184円
このSIM2FlyプリペイドSIMは使い捨てじゃなく実はチャージも可能だし期間延長も可能、実際にくっぱは同じSIMをもう2年使っている。
もちろんこれ以上に使い勝手のいい物があればいつでも乗り換える。
んじゃ、実際の維持費っていくらなんだろうかと思い計算してみた。
毎月チャージしている金額が52.5バーツ、これが日本円でだいたい184円これが12ヶ月なので630バーツ、日本円でだいたい2,200円
ありゃちょっと微妙
新規で1,450円
このSIM2FlyプリペイドSIMって一応アジア14カ国で利用することが出来る、くっぱが毎年行く韓国や去年は香港でも使った。
対象の14カ国のどこかに年二回以上行くならくっぱみたいに延長して使っても安いかな。
年一回なら毎回新規に購入した方が安いね。
では一応チャージ手順
まずこのページにアクセスしてログイン
写真にリンクしてあるので別ページで開けます。
ログインしたらチャージ金額を決める
後はクレカ払いすれば桶
くっぱの場合は履歴から簡単にチャージ出来る
ありゃ?残高不足かくっぱはVプリカを登録してあるので残高足りないのか
Vプリカにチャージして再度申し込み
正常終了、めでたしめでたし
今年も夏休みにソウル行く予定だし、来年もちょっとおめでたいことがあるので4月くらいにソウルに行く、後は来年の夏の旅行でも使う予定だから毎月ちょっとずつチャージしておきましょ。
1回の最小チャージ額と延長期間
なんでくっぱが毎月ちまちまとチャージしているかと言うと、1回チャージすると有効期限が1ヶ月延びる、これが毎月チャージする理由なんだけど、後は最小チャージ額が52.5バーツここにもポイントがある。
2.5バーツは手数料ね。
半年チャージすると300バーツ貯まるので現地で利用する場合8日間上限4GBの通信が299バーツなのでおつりが1バーツ。
これがポイント。
残高も日本で確認できるのでこのプリペイドSIMは意外に重宝です。
夫婦で利用しているポンインとサイトです。
ここから登録してもらえるとうれしいですね。
コメント