ホテル修行に金曜の夜成田へ行って翌日帰ってくるとか、日曜に横浜行って月曜にそのまま会社に出勤とかって、修行の費用を安くしようと考えると仕方ないが、そのときスーツの扱いに困る。
くっぱも一応スーツが2着入るガーメントは持っているけど、とにかくでかいんですよこんなの持って修行には行けない。
一応くっぱもしがないサラリーマン、スーツをコンパクトにシワにならないように持ち運べないか相変わらず容量の少ないくっぱの頭をフル回転させてみた。
お金を出せば簡単
何かいい方法は無いかとアマゾンさんや市場を物色、丸めてスーツをしまうガーメントとかかっこいい物はいくらでも出てくる。
数万円もする物をかっこよく持って行くほどくっぱのお財布は大きくない、調べれば出てくるものだ。
スーツを四つ折りにして収納出来るバックがあり、きれいにたたむためのボードもついてる、だけどくっぱ的にはお高いんですよ。
一応リンク張っておきます、これとかこれ。
Google先生にも聞いてみた
Googleで調べるとシワにならないたたみ方が出てきた。
これは行ける、これなら巾着にでも入れてしまえば、シワにもならないかもって100均行って大きめの巾着見つけてきたけど、巾着に入れてカバンに入れても結局ぐしゃぐしゃ。
試行錯誤した2号の写真があったので張っておく
失敗は成功の母
スーツをコンパクトにシワにならず持ち運ぶための条件をいくつか考えてみた。
①たたみ方に注意する
②たたんだサイズを固定する
③袋に入れるときに隙間を作らない
④カバンに入れたときに型くずれしない
などなど、この条件をクリアできる物見つけました。
100均で買った物は想像力で使い方を変える
今回くっぱが買ってきた物はダイソーで売ってるA4のクリップボード2枚とチャックがL型についているB4のソフトクリアケース。
合計324円、高い物買えば簡単だけど効果が同じなら安い方がいい、100均で売っている物も工夫して別の使い方を考えれば100円以上の価値になるかな。
早速入れてみた
まずはクリップボードのクリップ部分が邪魔なのでドリル使って取り外す、このクリップボード厚さと強度が実に丁度いい、ドリルはこの前カラーボックスをまとめて作るミッションがあったので安い電動ドライバ買ってあったのがこんなところで役に立った。
まずスーツのズボンを簡単にボードに巻き付けてみた、巻き始めとか終わりとか試行錯誤して丁度いい位置を探すとボードの半分くらいに裾を決めて巻き付けていく、後は成り行きで桶。
今度は上着、まず前のボタンを全部留めて背中側にしてきっちりのばす、ボードを襟の下に置いてボードを包み込むように両方の袖を折る、最後は縦に二つ折りにして出来上がり。
ズボンと重ね合わせてソフトケースに入れてチャックを閉める。
しっかりホールドされて多少揺すぶってもずれない、これを修行用に使っているリュックに入れてサイズもぴったりでめでたしめでたし。
まぁあれもこれもくっぱのサイズが丁度よかったので、大きな人や小さな人はぴったりとは行かないかもね。
会社に履いていく靴については以前紹介したので割愛、後は着替えの下着にワイシャツだな、このワイシャツが問題なんですよ。
夫婦で利用しているポンインとサイトです。
ここから登録してもらえるとうれしいですね。
コメント